スポンサーリンク
この広告は一定期間(1ヶ月以上)更新のないブログに表示されます。
ブログ記事の情報が古い場合がありますのでご注意下さい。
(ブログオーナーが新しい記事を投稿すると非表示になります。)
ブログ記事の情報が古い場合がありますのでご注意下さい。
(ブログオーナーが新しい記事を投稿すると非表示になります。)
2013年09月25日
長机二つ
かつて古い旅館の配膳台として使われていた長机が2台ありました。
2台の机を、それぞれ違う塗装に仕上げました。
去年の12月のことです。
一台目を「古く見せるオールドウォッシュペイントにしてもいいですか。」とLOTUS BLUEさん。
どんな感じになるんだろうな、と思いつつ「お任せします。」と私。

最初にこの塗り方を見たときは、大感激でした。
古い家具を塗りこめてしまうのではなく、古い良さを生かした塗装なのだなと知りました。
オールドウォッシュしたテーブルは、メインの什器として展示台、ディスプレーなどに使うことにしました。
もう一台の長机は、マットな塗装を施していただきました。
先週のことです。

こちらは「見せる。」というより「使う。」ことを考えて、このような塗装がいいということだったので。
2台は、全く同じ長机だったのに、塗装の仕方によってこんなにもイメージが変わります。
ちなみに、こちらの2台の机のビフォアーの姿がこちらです。

黄土色の塗料がしっかりとぬられていたのを剥離剤とサンドペパーで剥がすというのは、過酷なお仕事だったようです。
「筋肉痛になりました・・・。」と、LOTUS BLUEさん。
連日つなぎ着用で、頑張ってくださいました。
本当にご苦労様でした・・・。
おかげさまで、施工および家具の塗装はすべて完了しました!
2台の机を、それぞれ違う塗装に仕上げました。
去年の12月のことです。
一台目を「古く見せるオールドウォッシュペイントにしてもいいですか。」とLOTUS BLUEさん。
どんな感じになるんだろうな、と思いつつ「お任せします。」と私。
最初にこの塗り方を見たときは、大感激でした。
古い家具を塗りこめてしまうのではなく、古い良さを生かした塗装なのだなと知りました。
オールドウォッシュしたテーブルは、メインの什器として展示台、ディスプレーなどに使うことにしました。
もう一台の長机は、マットな塗装を施していただきました。
先週のことです。
こちらは「見せる。」というより「使う。」ことを考えて、このような塗装がいいということだったので。
2台は、全く同じ長机だったのに、塗装の仕方によってこんなにもイメージが変わります。
ちなみに、こちらの2台の机のビフォアーの姿がこちらです。
黄土色の塗料がしっかりとぬられていたのを剥離剤とサンドペパーで剥がすというのは、過酷なお仕事だったようです。
「筋肉痛になりました・・・。」と、LOTUS BLUEさん。
連日つなぎ着用で、頑張ってくださいました。
本当にご苦労様でした・・・。
おかげさまで、施工および家具の塗装はすべて完了しました!